江戸後期建造の農家屋敷
下邑(しもむら)家は茨城県つくば市栗原にある、江戸時代後期に建造された農家屋敷です。 屋号は清左衛門(せいざえもん) ほか、本宅(ほんたく)、伽羅の家(当時は珍しかった伽羅木を植えていたことに由来)、せいざ(清左衛門の略) 苗字はいつの頃か武士から買ったとの言伝えあり。 元々、下邑家は普通の農家でしたが、ある時ある人に「お金を貸してほしい」と頼まれ仕方なく貸したところ、次々と借り手が訪れるようになり、やがて農と兼業で、質屋をはじめることになりました。 下邑家がある通りは古くは「一の矢道」といって、田中八幡神社(土浦市)から始まり、虫掛、佐野子、飯田、大(つくば市の栄のあたり)、土器屋を通り、一ノ矢八坂神社(つくば市玉取)へ向かう参道に位置します。江戸後期より以前は栗原の下坪(栗原小学校のあるあたり)に住んでいましたが、下邑家を含むいくつかの家々が栗原新田村(現在のつくば市栗原台坪。下邑家のあるところ)を開き、そこに居を構え、農業と兼業で各々が商売を始めました。先述したように拙宅は質屋を営みました。時折、武士や小さなお城のお殿様だった人がお忍びでお金を借りにくることもあったと聞いています。 土蔵は、下邑家がお金を貸す代わりに預かった物品を保管するための質蔵として使っていました。 以前は武士の刀などがありましたが資金不足で売ったり、土蔵破りが入ったりなどで残念ながら今は中に何もありません。 その後の歴史としては、敗戦による農地解放と遺産相続トラブルにより衰退しながらも、私たち子孫が現在も住んでおります。 家や蔵を壊そうかという話も出ましたが「最後に足掻いてみよう」ということで最終的には家族全員の意見が一致し、2017年から『邑マルシェ』というイベントを家を会場にして開催。2022年からは歴史見学や貸しスペースとして開放。2024年からは蔵ウドファンディング、そして家の草刈りや修復をするためのコミュニティ「下邑家の草刈隊」をつくりました。 家を残せるように地道に活動していきますので、応援していただけると嬉しいです。 下邑 悠司


江戸後期〜明治建造。 白黒の海鼠壁(なまこかべ)が特徴の長屋門。 門扉には鉄製の飾りがあったが、太平洋戦争中の金属回収令により供出され、引き抜いた跡がみられる。 また、軍用車両が門を通過する際に削れた跡がある。




塀と一体になっている便所。 かつては、長屋便所と母屋のあたりに厩屋付きの竈屋あった。

江戸後期〜明治建造。 当初は茅葺きだったが、後に近隣に先がけ瓦葺きとなる。 東日本大震災でめくれ上がり、翌年にガルバリウム銅板に葺き替え。式台および書院の間は特別な御客様を御出迎えする際に使われていた。 太平洋戦争中は、馬でやってきた陸軍中尉(名は高田?)が駐留していたことがある。

冠婚葬祭や特別な御客様を出迎える際に使う玄関。

かつて養蚕をしていた形跡がある。

この地域では珍しい、三間つづきの部屋構成。




式台を上がった先にある部屋。 特別な御客様を御出迎えする際に使われていた空間。 太平洋戦争中は、馬でやってきた陸軍中尉が駐留していた。

後ろを振り返ると、前庭を眺められる。

書院の間から内庭を眺められる。 内庭は周囲が塀で囲われている。



エアコン付き12畳のお部屋です。撮影目的の方は更衣室としても、お使いになれます。この部屋と屋外のみ飲食可としております。

ウォシュレット搭載の洋式トイレです。母屋内にはお手洗いが3箇所あります。

江戸後期建造。 屋根下に「下邑」の印がある。武士の刀などをしまう質蔵として使っていた。 倒壊のおそれがあるため、屋内には入れない。 修繕には2000万円を要すため、この蔵をなおすことを第一目標に、皆様からいただいた料金やクラファンをコツコツ貯金しつ つ、仕事をしています。クラファンはGo to link

大正13年建造。 もともと今よりもやや大きい蔵が建っていたが、関東大震災で倒壊したため、大正13年に新たに建てた。敷地内の古建築の中では最も新しい。 屋内には入れない。

大正10年建造。 小作米の収納庫。建坪45坪と付近ではかなり大きな部類に入る。戦時中に米軍戦闘機から見えづらくするために黒く塗ったとの口伝あり。
